
【ソフトウェア技術研究会】2024年度前期の活動振り返り
📅2024-11-21
こんにちは!ソフトウェア技術研究会部長の3年のlag129です。
この記事では、2024年度にソフトウェア技術研究会がどんな活動を行ってきたのかを紹介していきたいと思います!
進捗報告会
ソフトウェア技術研究会では対面での活動として、進捗報告会というものを行っています。進捗報告会では、普段取り組んでいる制作や趣味についてLT形式で発表します。
発表する内容は、自分で行っている制作物についてや最近勉強していることなど、なんでもOK!の会となっています。発表に対して質問やアドバイスなどのフィードバックがもらえるので、今後のモチベーションにも繋がると思います💪
今年度は、6月と8月の2回開催しました。
8月に進捗報告会を行いました!
— 東北工業大学 ソフトウェア技術研究会 (@softwareTohtech) August 10, 2024
p5.js, Aseprite, 音声会話AIについて発表を行い、大変盛り上がりました
次回も開催予定ですので是非ご参加ください! pic.twitter.com/oldReJQ95I
夏休み企画
夏休みの後半に「夏休み企画」と題し、2日間のオンライン作業会を行いました。 作業会の中では、部員同士で通話をしながら製作を行ったり、Blender技術について学んだりしました。
【イベント告知】
— 東北工業大学 ソフトウェア技術研究会 (@softwareTohtech) September 21, 2024
9/21と9/22にサークル内イベントを開催します
LT会や作業会などを予定しています!
ぜひ一緒に作業しましょう!! pic.twitter.com/E1aQJ2E5AJ

大学祭
10月12日と10月13日に行われた大学祭が行われ、ソフトウェア技術研究会も制作した作品の展示とOBによるVRの体験会を行いました。 ソフ研の活動目標として、「大学祭に向けて制作物を作る!」というものがあり、部員の多くが大学祭に向けて制作活動を行っていました。
934で部員の制作物を展示しています!興味のある方もない方もぜひ! pic.twitter.com/hn5LvdNAdP
— 東北工業大学 ソフトウェア技術研究会 (@softwareTohtech) October 12, 2024
おはようございます!
— 東北工業大学 ソフトウェア技術研究会 (@softwareTohtech) October 13, 2024
本日も934教室で作品展示とVR体験会を行っています!
ぜひ、お越しください!! pic.twitter.com/hPjNbP2Ubd
2日間で約50人を超える方に来場していただき、たくさんの人にソフ研の活動を知っていただけたのではないかと思います!
まとめ
ここに書いたこと以外にも、個人で制作活動であったり、Discordでの交流も活発に行っています。 この記事から少しでもソフ研に興味を持っていただけたら幸いです!
入部は随時、X(Twitter)のDMにて受け付けていますので、興味を持った方やこの機会に製作を始めたい方など、ぜひ気軽にお問い合わせください🚀